辻徳 和菓子プロジェクト
こんな和菓子を一緒に作りませんか。※和菓子の写真は前回お作りしたものです。
■筒描屋 toko×和菓子サロン 一祥×辻徳
筒描という独特の手法で絵を描く「筒描屋toko」さん、オリジナル和菓子の教室を主宰している「和菓子サロン 一祥」さんとのコラボが始まります。
tokoさんが描いた和菓子の絵をもとに一祥さんが和菓子をデザイン。それをモチーフにした懐紙を辻徳が製作。こんなかわいい懐紙が出来上がりました。
■今回のテーマはこちら
今回のテーマは「ayunokisetsu」と「minazukinomori」で、お作りする和菓子は「若鮎」と「水無月」です。
こんな和菓子を実際に作ってみたいと思いませんか。
下記の日程で、一祥さんによる和菓子教室を開催します。
参加した方にはまだ発売前の上記懐紙2種類のうち、お好きな方をプレゼントします。
また、教室の後で、この懐紙を使ってお持ち帰り用の箱の簡単なラッピングもご紹介します。
(時間の都合で折図の配布のみになる場合もあります)
■教室の詳細
開催期間 | 2018年6月22日(金)~23日(土) |
---|---|
開催時間 | 10:00 ~ 12:00、13:30 ~ 15:30 |
お作りする和菓子 | 水無月、若鮎 |
お持ち物 | エプロン、手拭き用タオル |
会費 | 5400円(税込) |
こちらのサイトも ご確認ください |
http://www.wagashi-issho.com |
予約はこちら | https://isshoapps.appspot.com/reserve |
懐紙やイベントについての お問い合わせ |
辻徳:電話またはメールフォームからお問い合わせください。 075-841-0765 kaishi@tsujitoku.net |
予約や和菓子についての お問い合わせ |
wagashi.issho@gmail.com |
開催場所 | 〒604-8164 京都市中京区骨屋町143G&Gビル203 |
アクセス |
■四条烏丸駅からの場合 ■烏丸御池駅からの場合 |
終了しました。
※次回以降の懐紙と和菓子のデザインは未定です。また、日程は変更になる場合があります。変更の情報はホームページのイベント情報でご確認ください。
和菓子サロン 一祥 プロフィール
■宮崎泰江 / 和菓子教室
京都烏丸六角の、少人数制和菓子教室です。季節のレシピと職人のコツを、丁寧にお伝えしています。
- 1996年、近畿大学農学部食品栄養学科を卒業。
- 製菓用餡会社のアンテナショップである和菓子店にて、和菓子職人として勤務。
- 在職中、製菓衛生士取得。 出産後、友人親子を中心に和菓子教室開催。
- 2008年和菓子教室「ワガシサロン イッショウ」開催。
- 2013年和菓子教室「和菓子サロン一祥」を烏丸六角西入に移転。
- 現在、尊敬する京都の和菓子店で現場のお手伝いをさせて頂きさらに勉強中。
和菓子サロン一祥 Webサイト | http://www.wagashi-issho.com |
---|---|
住所 | 〒604-8164 京都市中京区骨屋町143G&Gビル203 |
デザイナープロフィール
■青木 聡子 / 染色家 兼 手描きデザイナー
tsutsugakiya toko.
デザインから一点モノの手染まで、1人の作家の世界感を
“手描き”からカタチにしていくブランド。
染は「筒描き」の技法を主に、ほぼ下書きなく描いていく 終わりのない線画が特徴的。
■aoki satoko profile
- 1986 広島県 生まれ
- 2012 広島市立大学院 染織造形領域 修了
- 2012 - 2014 広島市立大学 デザイン工芸学科 非常勤助教、文化服装学院 非常勤講師
- 2014 - 京都に拠点を移す 現在 手描きを活かしたデザイン業をしつつ、染色作家の活動をしている
■awards
- 2012 大学修了作品 買上、修了制作優秀賞 受賞
- 2011、2013 「広島KAZARU展」 受賞(2011広島市教育委員会賞、2013奨励賞)
- 2012 「第67回 新匠工芸展」佳作賞 受賞
- 2013 「京都美術ビエンナーレ」朝日新聞社賞 受賞
- 2016 「京都文化ベンチャーコンペティション」優秀賞・くろちく賞 W受賞
- 2018年1月 「京都府新鋭選抜展」毎日新聞社賞を受賞
- 現在 個展 4回 ( 広島、京都 ) 、グループ展 多数( 広島、大阪、京都、東京、韓国 )
筒描屋 toko Webサイト | http://sometoko.com/ |
---|---|
筒描屋 toko instagram | tsutsugakiya_toko |
mail@sometoko.com |