
紙のある生活
懐紙の専門店 辻徳が考える
紙のある生活
辻徳のメイン商品である「懐紙」
お茶席でのお菓子の下に敷くのが一般的な使い方ですが、元々は、普段のなにげない生活の中で、拭く/敷く/書く/包む、といったさまざまな用途で使われていたものです。
ライフスタイルの変化により和紙を使う機会が減りましたが、その変化によって新たな使い方が生まれることもあります。懐紙の専門店・辻徳は、これまでに作り続けてきた「懐紙」を軸に、和紙の新たな魅力を引き出し生活が豊かになるモノづくりを目指していきます。

tatana~紙のディフューザー~
【受注商品】


台紙の間に折りたたんである紙(懐紙)に香りをつけて使います。
幾重にも重なるという意味の古語「たたなづく」から
「tatana-たたな」という名前が生まれました。
*この商品は受注生産になります。詳しくはお問い合わせください。
価格 : ロットによりますので、詳しくはお問い合わせください。
素材 : 紙
たたんだ時のサイズ : 110×43mm

senka ~懐紙のディフューザー~
【受注商品】


ジャバラ折りにした懐紙にアロマを含ませて使うアロマディフューザーです。場所も取らず、持ち運びも簡単、さらに電気も火も使わないので人にも環境にも優しい商品になっています。
–
senkaは懐紙を扇状に畳んでいる姿を表した「扇香」という造語から来ています。
価格 : 詳しくはお問い合わせください。
素材 : 紙/木
サイズ(木の部分) : 70×30×20

箱 中サイズ
*アロマオイルの瓶と懐紙はお好みのものに変更できます。

箱 大サイズ
*アロマオイルの瓶と懐紙はお好みのものに変更できます。
和綴じノート
*近日発売


75枚の懐紙を伝統の綴じ方でノートにしてみました。一枚一枚にミシン目が入っていますので、お菓子の敷き紙、便箋、メモ、時にはハンカチ代わりなど、その時々の用途で使うことができます。書く・拭く・敷くなど、多用途に使える懐紙の良さを一冊に込めた商品です。
アメニティにもお勧めしたい、ミニサイズの手ごろなバージョンもご用意しています。
和綴じノート価格:¥2210~
*ミニサイズの詳細はお問い合わせください